おはようございます、ぱぐです。
相変わらずご無沙汰な更新です。
育児しながらのブログ更新がこんなにもハードル高いとは思いもしませんでした。
世のブログ更新してるお母様方の尊さを感じています。
コンスタントに更新してる人ほんとすごいですね。
さて、本日は犬の口臭についてです。
愛犬を飼い始めて9年経ちましたが、彼女の口臭だけは愛せません・・・( ^ω^)
- 愛犬の口臭が気になる方
- 愛犬の歯石が気になる方
- 愛犬が歯周病じゃないか不安を抱えている方
犬の口臭は何が原因なのか?
犬の口臭がいい匂い♡というお宅は、口臭ケアをしていない限りそんなにいないんじゃないかなと思います。愛犬と出会って9年経過しましたが、不意に顔舐めされた瞬間の愛犬の口臭・・・
まぁいいかと気にせずにきましたが、最近は加齢のためか気になるようになってきました。
①歯周病
3歳過ぎから加齢に伴って発症率は上昇し、予備軍も含めれば8割もの犬が歯周病を患っているという報告もあります。人において歯周病が口臭に大きく影響するように、犬でも口臭の一番の原因です。
しかも犬は人と違って口腔内のpH(水素イオン指数)が高く、アルカリ性であることから歯垢から歯石への石灰化が人の8倍近くものスピードで進むと言われています(犬が3日、人が25日程度)。
ちなみに、例外なく、私の愛犬にも歯石があります。歯石の一部が黒ずんでいたので「虫歯か?!」と思って1~2年前に歯科検診として愛犬を動物病院に連れて行ったことがあります。
犬の場合、歯石除去には全身麻酔が必要です。連れて行った先の獣医師さんの見立てによれば、わざわざ歯石を除去するほどの歯周病ではないとのこと。歯の黒ずみもただの着色ということで、結果的に歯石除去には至りませんでした・・・。加齢による麻酔のリスクと天秤にかけた上での判断だと思うので、仕方ありません。
②食に関わる悪癖
子犬はわりとやりがちな食糞行為ですが、環境の変化やストレスでも表面化します。年齢とわず。ウンチ食べてたらそりゃお口は臭くなります・・・。新居に越したてのころ、私の愛犬もやらかしてました。新居に慣れれば自然と食糞行為はなくなりましたが。何かしらのストレスで悪癖が改善されない場合、怒るのではなく原因を取り除かないと根本的な解決になりません。意外と飼い主側に問題があることも多いですよね。
③糖尿病
糖尿病になるとインスリン不足のために糖が効率よくエネルギーに変換されません。そしてエネルギー代謝にタンパク質や脂肪が使われるようになります。タンパク質や脂肪の代謝で副産物として生成されるものがケトン体です。このケトン体が血中を巡ることで、肺を通過する際、呼気にアセトン臭が混じるようになります。
④内臓疾患
肝機能が低下すると体内の解毒作用が弱まりますし、腎機能が低下すれば老廃物のフィルタリングが滞ります。よく生ゴミ臭・アンモニア臭に例えられますが、そのような臭いがしたら要注意です。
デンタルケアキブル、口臭対策に試してみました♡


小型犬向きのおやつとはいえ、中型犬のうちの子でもちゃんと噛めるサイズ感です。
”適量”とだけ書かれていたので、1日10粒を目安に与えてみました。
現状5日めですが、歯石軽減に関してはまだ効果なし。
ただ、口臭については明らかに効果ありでした!主人にも嗅いでもらいましたが、犬の唾液臭さ(ツーンと鼻ををつくような臭い)が軽減したとのこと。
最後まで数えてみたところ、10粒で8日分ありました。
追加購入して効果を維持できる最小限の量を見極めていきたいところですね。
嗜好性も良いようで、あげた瞬間にペロリと食べきってしまいました♡
デンタルケアキブルはなぜオススメ?
なかなかに濃厚なスキンシップを交わすムツゴロウさんがおすすめしていると、妙に説得力がありますよね。デンタルケアキブルのおすすめポイントを見ていきましょう^^
おすすめポイント①:歯石予防
緑茶エキスを配合しているため、抗酸化作用や抗菌作用が期待できることから、歯石だけでなく歯周病予防にも効果的です。また、緑茶に含まれるカテキンには抗炎症作用があるため、この点で見ても歯周病予防になります。
おすすめポイント②:口臭ケア
ペパーミントは濃度次第では病原性大腸菌O157をも死滅させるほどの殺菌力を持っていることが研究で分かっています。少量ではあっても継続して摂取することで口臭予防に効果があります。
おすすめポイント③:白い歯の維持
活性炭は臭いや汚れを吸収する機能を持っています。例えば、冷蔵庫内の食べ物の臭いの吸着にも活性炭を利用した商品がありますよね。口腔内の臭いの吸収だけでなく、活性炭を含んだ本商品を直接噛むことで歯の表面に残った汚れを吸着して本来の白さを保つことができます。