我が家の家計
我が家の家計管理
我が家は夫婦共働きで、家計の管理について結婚前に話し合いをした結果、現在では共有の財布をつくることで管理しています。
いろいろと試行錯誤しながら、現在ではZaimという家計管理アプリを使用して、家計に関する支出については夫婦双方がスマホから入力確認ができるようにし、定期的にそれぞれの支出が平等になるよう清算するやり方をとっています。
家計管理のやりかたについては、正直、面倒だと感じることもあるのですが、今のやり方に固執せずに良いやり方があれば導入していこうと思います。
家計簿のススメ
家計簿をつけ始めて、感じたことは記録化することの大切さです。
以前はなんとなくでお金を使って、余ったお金を貯金するといった感じでやっていたのですが、当然、そのようなやり方ではお金は貯まらず、「よくわからないけど生活が苦しい」といったこともありました。
家計簿をつけて、支出について適宜見直しをするようになり、
- 先月は電気代が高かったから今月は節電を心がけよう
- 先月は全体的に支出が多いから今月は抑えめにいこう
- 今月は食費を使いすぎているから月末まで外食は控えよう
等、具体的に行動をおこして、実際に支出をコントロールしやすくなりました。
問題の解決には、何が問題点なのかが分からないと対処のしようがありませんが、家計簿は家庭の収支について問題点が何かということを明確にしてくれる利点があります。
我が家の見直しポイント①通信費
固定費の見直しをする上で外せないポイント、それが通信費。
携帯電話のキャリアを変更することで、夫婦で月の携帯電話代を1万円以上安くすることができましたし、インターネット回線の代金もかなり安く抑えることができるようになりました。夫婦それぞれのキャリアの変遷は以下に。
- 夫:ドコモ?→ワイモバ→楽天&ahamo→日本通信SIM&povo(2022年6月~)
- 妻:ドコモ10年以上→ワイモバイル1~2年→楽天1年→日本通信SIM(2022年6月~)
- 家wifi:ソフトバンク→楽天
我が家の見直しポイント②保険
保険については数万円を削減できるようになりました。
保健の見直しについては、まず、私たちがいくつの保険に加入していて、本当に必要な補償がいくらなのかを把握するところから始めました。
調べてみると重複している保険も複数あり、不要と思われるガン保険や貯蓄型保険など月々数万円支払っていました。
保険について書きだすとかなりの量になりそうなので、詳しくは後日記事にしてみたいと思います。
我が家の見直しポイント③車の維持費・ガソリン代
先月の見直しで、問題になったことがガソリン代です。
私達夫婦は地方都市在住なので、一人一台車が必要であり、小さい子どもが二人いるため、1台はスライドドアタイプのミニバンが便利だということで、昨年1台買い替えをしています。
夫婦共に通勤にも車を使用しているので、それぞれの車が月に1000kmは走行しています。
そのため、月のガソリン代も4~5万円の間で推移しており、通勤手当をもらっているとはいえ、家計に少なくない負担となっていました。
昨年、購入したばかりのミニバンが燃費が悪く、これがガソリン代増加の原因の一つであり、このミニバンはリセールを期待して購入していたこともあり、走行距離が日々伸びていくことも悩みの種でした。
車売却
夫婦で話し合った結果、車を維持するメリットより早期に売却するメリットの方が大きいという結論になり、燃費の良い車に買い替えようといった結論にいたりました。
結論がでてからは、すぐに売却の手続きを行い、運よく新車購入時より17万円高く売却することができ、次の車についても燃費のよいハイブリッド車を確保できたので来月からのガソリン代低下に期待できそうです。

結論
最近は家計管理アプリのいろいろあるので、皆さんも、ぜひ家計簿をつけてみて固定費の削減をしてみてください。
早めにやればやるほど効果が高いのでオススメです。